ごきげんよう。ToHeartを買ったのはいいけれど一切プレイしていないmです!(ぉ
すごく昔にプレイしたような気もするのですが全く記憶はありませんw
ただ覚えていることは
「セリオが好きだった!」
でしょうかw
もしかすると未プレイでSSを読んでいただけの可能性はあります(ぅぉぃ
AIは新しい画材という考え方
私も絵描きの端くれですw
ジャンプ系の同人を描いていた時期もあれば、絵でお金をいただいていた時期もあります。
ですので絵に対するAI批判といったのものは重々承知しております。
とはいえ今日は「絵のAI利用」について考えていきたいと思います。
絵を描く理由を考えてみる
絵を描く理由、絵が必要な理由を考えてみましょう。
資料や作るものに絵が必要な場合
まずは単純に絵が必要な場合です。
例えば資料の挿絵に欲しいとか、ゲームのキャラ絵が欲しいとか、「絵が必要」な場合です。
この場合は自分で書く必要はありません。
絵さえ手に入れられたらそれでよいです。
基本的に絵でお金を稼ぐときはこのパターンで、クライアントが欲しい絵を描いてお金を得ます。
絵によって「いいね」が欲しい場合
絵を描いて「すごいね!」と言ってもらいたい場合です。
これは正当に考えれば、自分で描いた絵が認められて「すごいね!」と言ってもらえてうれしい、です。
なのですが、ただただ承認欲求が暴走すると「いいね」だけがもらえたらよくなります。
そうなると、自分の絵である必要がなくなってしまったりします。
誰が描いた絵でも自分が「すごいね」と言われたら嬉しい状態です。
これがトレス問題などにもつながります。
絵によって自己表現したい場合
例えばジークアクスのマチュとコモリ少尉の恋愛を妄想したとします。
とはいえ世の中には自分が思ったようなシーンはない。
そうなったら……そう、自分で妄想を爆発させて描きます(爆
ようは同人ですw
そのほかにももちろん自己表現としての絵はたくさんあるかと思います。
この場合は自分の内在しているモノを描きあらわしたいので基本的には自分で描きます。
絵を描く過程を楽しみたい、上達を楽しみたい場合
いわば趣味です。
純粋にこれだけではなくこれまで上げた場合と一緒になるパターンが多いです。
絵を描くこと自体が楽しくて、完成したときに
「できたーーー!!」
となりますw
その日は上手に見ると、次の日見ると
「あ、バランス悪っ」
となるのですよね><
それを繰り返し、徐々に徐々に成長していきます。
私の絵だとこんな感じでしょうか?
↓その昔の絵を描き始めのころ(タブレット買いたてのころ
↓少し前に描いた試験勉強中のノートで落書き
結構な歳月お絵描きをしていますからねw
それぞれの絵が必要な場合でAIでいいとなるパターンを考えてみる
資料や作るものに絵が必要な場合
この場合は、とにかく絵があればいいわけです。
自分で描く必要もありません。
欲しい条件がそろった絵であればよいです。
今までは誰かに描いてもらう必要があったので、絵描きさんに絵を依頼していました。
しかしです。
AIの絵で欲しい条件がそろった絵を出せるならそれでよいとなります。
絵を描く過程を楽しみたい、上達を楽しみたい場合
順番を変えます。
絵を描く過程を楽しみたい、上達を楽しみたいというのであれば、当然ながら絵を描く必要があります。
絵を描きたいわけなのですからw
そうなると、絵を描く過程を楽しみたい場合にはAIに全部描いてもらっても仕方がありません。
絵によって自己表現したい場合
これは最終的に自分の脳内が形となって外へ出力されたら良いとなります。
今までは自分で描くよりほかなかったのですが、AIという「画材」を手にしたわけです。
なのでAIで思ったことが思った通り表現ができたのならば目的達成となります。
自己表現をする過程も大事なんだ!という人もいるでしょう。その場合は上の項目と同じ内容です。
なので
「結果が欲しいのか」
「過程が大切なのか」
このどちらに重きを置くかによってAI利用の可否がわかれます。
絵によって「いいね」が欲しい場合
こちらも「自分が描いた過程もひっくるめて」みんなに認めてもらいたい場合はAIを使うことなく描くことになります。
けれど先に描いた通り、「結果」だけに対して「いいね」が欲しい場合や結果も関係なく「いいね」が欲しい場合もあります。
結果だけに対して「いいね」が欲しいのであれば過程はどんな過程でもよくなります。
その場合は自分の手で描いた絵である必要はなく、AIで描いたっていいのです。
AIで描いた絵は自分で描いた絵ではない?
後半ふたつの例について、まるで自分の手で描いた絵でないものは良くないように捉えられているかと思います。
しかし、AIで描いた絵は自分の絵ではないのでしょうか?
その昔は、紙に、つけペンで絵を描いてコピックで色塗りをしていました。
それが、ペンタブレットを使ってパソコンを使って書くようになりました。
今まで「インク」を使っていたものがPC上の「ドット」に変わりました。
今まで「コピック」を各色そろえて塗っていたものがPC上での「RGB」に変わりました。
では、AIの登場はどうでしょうか?
これまで「ペン」を使って描いていたものが「言葉(プロンプト)」を使って描くように変わったのではないでしょうか?
今まで「ペンのテクニック」を使って表現していたものが「言葉のテクニック」を使った表現に変わったのではないでしょうか?
私は、AIは「新しい画材」と捉えています。
そう考えるとAIで描いた絵も、自分で言葉のテクニックを工夫して一生懸命描いた「自分で描いた絵」であると私は考えるのです。
なのでAIを描いた絵をXやpixivに載せて自慢しても、私は特に違和感を感じません。
だって私たちと表現方法と過程が違うだけで、自分で考えて一生懸命描いた絵なのですからw
え、私はAIで絵を描かないのかって?
私は絵を描く過程が好きな趣味人なのですw(ぅぉぃ!